はむはむ家の生活

言葉そだて、親子4人の日常生活

高校生の教えてくれる太陽観察会 その2

高校の地域イベントに参加してきました。

講師が高校生という、初々しい先生でした♪

 

asamadaki.hatenablog.com

 

太陽観察のほかに、

おまけ?として、石をみせてくれました。

石といってもその辺の石じゃありません。

(その辺の石にも見えてしまうんですが。。)

 

〇〇岩という標本の石です。

 

石には、ざっくり

 

  マグマが固まったもの

  地中深くでできたもの

  蓄積されて圧縮されてできたもの

があり、それぞれ、

  火成岩

  深成岩

  堆積岩

という、らしい。(あってるかな)

 

ブタラモリでタモリさんがよく言ってるあれかぁと思いました。

石に興味のある方にはたまらないんでしょうね。

 

それより私は、石が入っていた標本の木枠の方が気になりました。

木の枠の4×5のマス目に、一個ずつ入っています。

その下に小さい紙が挟まっていて、〇〇岩 長野県 などと入っていて、

懐かしい、レトロだな〜と懐かしく思いました

 

ネットで調べるのとは違い、触れのはいいですね、

しばらく、持ってざらざら、ツルツル、色を楽しみました。

 

ヒョイと後ろを見ると、出していない同じような木箱が

部屋の隅に20個くらい積み重ねられてあります。

案外貴重なものそうと思いますが、教材として埋もれてしまっていそう。。😆

 

次に桜島の火山灰を顕微鏡で見たもの。

こんなのが空中に待っていたら、のどやられそうですね。。

 

緑色岩を顕微鏡で見たもの。

濃い緑の見た目とは違って、薄い緑色が何層にも重なっているのが見えます。

 

高校の理科には地質学があったなーと懐かしく思いました。

私は生物を取ってたので、ご縁ありませんでしたが。。